家の健康のツボ、それは湿気対策

見えないところほど、大事にしたい。
床下にはびこる湿気は、気がつかないうちに家の中に侵入し、柱の腐敗や、カビ・ダニの発生原因になる場合があります。
こうした害から家を守るためには、床下や屋根裏から余分な湿気をなくし、すみずみまで換気を行き渡らせることが大切です。
見えないところほど風通しを良くする、これこそ家の健康管理のポイントといえるでしょう。
例えばこんな症状も、床下の湿気が原因かもしれません。
床がブカブカする
畳の上で横になると、なにか気持ちが悪い。よく見ると、畳の表面が波打っている。
結露
結露により押入れや壁、タンスの後ろに水滴が付着したり、シミができている。
押入れのジメジメ
押入れの中に湿気がたまりやすい。除湿剤を使ってもジメジメする。
カビ
お家の気密性が高くても、換気が十分に行われないと、カビは発生しやすくなります。
特に水回り、流し台の下、風呂場など。
住まいのチェックポイント
湿気はこんな害虫も呼び込みます。
ダニ・シロアリ・シロアリの羽アリ
湿気のあるところにカビは発生し、それを食べるダニが集まります。また湿気は木材を腐らせ、シロアリの格好の棲み家となります。
壁内結露、床下結露にも要注意!
家の中と外の温度差によって、空気中の水蒸気が冷やされ水滴になる結露という現象。
外壁の内側に空気の通り道(通気層)が不十分だと、壁内の湿気が逃げられず、
壁内結露が起こりやすくなります。
通気の工夫がなされていないと、住宅は結露しやすくなってしまいます。
家を長持ちさせるポイントは、湿気対策にあり。
家の窓を開けたり、換気扇を作動させて、しっかり換気することが大切です。
根本的な湿気対策のためには、シロアリや腐朽菌を繁殖させる床下空間の換気が重要です。
一般に、家相で言う「鬼門」の方向、「冬に最も冷える北東の方角」「夏に最も暑くなる南西の方角」などが、空気がよどんで湿気がたまりやすい要注意ポイント!
このような部分を定期的にメンテナンスすることで、家を湿気の害から守りましょう。