
こんなに寿命の短い日本の家
知っていますか?家を長持ちさせる方法。我が家はあと何年住めるかな?
食品衛生法の改正により、原則として、食品を扱う事業者においては
「HACCPに沿った衛生管理」が義務付けられています。
HACCPとは、食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去または低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法です。
この手法は 国連の国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同機関である食品規格 (コーデックス) 委員会から発表され、各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。
「HACCPに沿った衛生管理って?」「うちも対象になるの?」など、説明を聞きたい、相談したい状況。
「HACCPに対応できる体制を整えたいけど、自分たちでは難しい」「書式を一から作成するのが面倒くさいから、考えてほしい」といった「衛生管理構築の支援を受けられる手段を探している」状況。
調査箇所にもよりますが、おおよそ30分〜60分程度です。内視鏡で配管の状態を確認するのでお立ち会いをおすすめしていますが、写真にて後日確認していただくことも可能です。
受け入れ確認、温度管理、清掃・洗浄、製造・調理時の温度と管理など、普段行っている衛生管理を基に取り組むもので、新しい衛生管理を一から始めるものではありません。しかし、「衛生管理はやっている」と口頭で説明するだけ、「記録だけは毎日つけている」だけでは不十分です。誰が見ても衛生管理の実施状況がわかるようにし、問題なく実施している証明として記録を残すことが重要です。具体的には、下記の実施が求められます。
①自身の衛生管理の実施状況が分かる「衛生管理計画を作成」し、従業員へ周知する。
②必要に応じて、洗浄等の手順書を作成する。
③衛生管理に沿って実施記録をつけ、保存を行う。
④定期的に運用内容を振り返り、内容を見直す。
TOPICS