
こんなに寿命の短い日本の家
知っていますか?家を長持ちさせる方法。我が家はあと何年住めるかな?
床下・天井裏に風を送って、くらし快適!
太陽光だから環境にやさしい
住まいの湿気は不快です。押入のカビ臭さ、畳のベタつき、ダニなどの発生…。
湿気はそれぞれのお宅で、違った顔つきで現れるもの。
サニックスの換気システムは乾いた空気を取り込み、床下・天井裏の湿気を効率よく排出します。
〈解析条件〉
・床下空間 縦7.3m×横10m×基礎高さ0.45m
・換気風量 自然換気 (流入) 21.6㎡/h×2箇所(図中△)
強制換気(排気) 218㎡/h×3台(図中△)
・湿度 外気50%、 初期床下90%
湿気による木材腐朽とシロアリ被害は、家の耐久性を低下させる二大要因です。木材を腐朽する微生物は湿気が多いほど活発に繁殖します。 シロアリは湿った木材を好みジメジメした環境に住みつきます。シロアリ消毒とあわせて、湿気対策が大切です。
家屋の外基礎の換気口に設置し、床下の湿った空気を外へ排出することで、外気を取り込みます。太陽光で作動し、天気のよい日中に床下の換気を行います。
※家庭用の電源で作動するタイプもあります。
天井裏に設置する換気扇です。 太陽電池を電源とし、天気が良い日中に天井裏の空気を排出し、天井裏空間の換気を行います。 屋根の形状にあわせて、軒天型、軒桁型、 壁型の3タイプがあります。
床下の基礎が入り組み、袋小路になっているところなど、空気のよどみができやすい場所に設置します。周囲360°の斜め下方向へ風を送り、よどんだ空気を動かします。床下換気扇との併用で換気効率を向上させます。
床下の湿気は土壌からの水分蒸発がその主要因です。ブレスマットーSを床下の地盤面上に敷くことで、土壌水分の蒸発を抑えるとともに、マット中の天然鉱石が、床下空間の湿気を吸収・発散します。床下換気扇との併用で、より効果的に床下空間の調湿を行います。
TOPICS