
こんなに寿命の短い日本の家
知っていますか?家を長持ちさせる方法。我が家はあと何年住めるかな?
大切な家と家族を守る、確かな耐震対策
気になるお家の耐震性を診断します。
壁などを壊さずに壁の種類・量・配置、柱の位置、部材の劣化状況、基礎の状態を現地にて確認します。
壁をめくらずに耐力壁を補強を行います。
外からも施工可能なプレース工法を採用しています。
診断から設計を行います。
また、自治体の補助金制度がある場合は、交付条件に沿うようにご要望に応じた工法をご提案します。
(条件・内容等は、自治体ごとに異なります。)
● 劣化の改善
・土台の取り替えや柱の根継ぎを行う(腐朽やシロアリの被害がある場合)。
・雨漏り箇所の改善。
・基礎のひび割れの補修。
● 壁の補強
・筋交いを入れる。
・補強用面材や構造用合板を追加する。
● 基礎の補強
・無筋基礎を有筋化する。
● 屋根の軽量化
・屋根を軽くする(日本瓦を、軽量な材質に取り替える)。
※平成12年6月に建築基準法が改正され、耐震基準が強化されています。
診断方法
現地調査前に、診断対象・設計図書の有無・立地条件を確認します。
木造耐震診断士の資格を保有する社員と補助員が2人1組で建物全体を調査します。間取り作成から始め、壁の種類・部材の劣化状況・基礎の状況などを天井裏や床下を含め、2~3時間かけて調査します。 ※一級または二級建築士の資格を有し、一般財団法人日本建築防災協会の登録資格者講習を修了した者を当社では「木造耐震診断士」と呼称しています。
一級建築士監修のもと、木造耐震診断士にて耐震性の評点を算出し、倒壊の可能性を判定。わかりやすい耐震診断書を作成します。また、必要に応じて、耐震基準を満たすための改修プランを作成します。
木造耐震診断士がわかりやすく耐震診断書をご説明します。また、必要に応じて、短工期かつ、普段通りの生活をしながら、耐震化可能な工法にて改修プランをご提案します。
ご家庭向けサービス部門では、通常、日曜日・月曜日を定休日としていますので、土曜日・祝日の調査が可能です(ただし、一部の土曜日・祝日は定休日となります。詳しくはお問い合わせください)。
なお、調査依頼・ご相談に関しては、月曜日はもとより、お盆・年末年始を除き、土曜日・日曜日・祝日も受け付けています(お客様相談室:0120-39-3290まで)。
TOPICS